漆芸・金継ぎ用品のセレクトショップです♪
-
コバックス/5種類セット
¥660
・やきものに傷がつきにくい研磨シート ・5種類入 #360,#800,#1000,#1500,#3000の 研磨時、やきものの傷のつきやすさは サンドペーパー > クリスタル砥石 > コバックス >木賊 です ※まったく傷が入らないわけではありません。 特に#360、#800は、 目立たない場所で試してからご使用ください。 繰り返し研ぐことで傷が入ることもあります。
-
蒔絵筆セット(細&中太) / 初心者用
¥4,400
*玉毛 *引き通し *初心者用のトライアル筆 *扱いに慣れたら中級用の筆に買い替えて 本品は含侵や粉固め用に充てるとよいでしょう
-
認定専用ツール
¥1,430
KINTSUGI JAPANの 自然派金継ぎオンライン講座 認定カリキュラム受講生向けの便利ツールセット *軽くてやわらかい素材のメジャー 器の破損程度を確認する際に計測しやすい *クラックメジャー 金継ぎの線幅を測定できる特殊な定規 *目玉クリップ(小) 漆を漉すときに必須 3㎝×3㎝ *ひっつき虫 作品の撮影で役立つアイテム *スゲ 直径4~6㎜ 20㎝×3本 ※太さはランダムに入れます 蒔絵筆のフタが無くなった、こわれたときの 強力な助っ人!
-
自然派金継ぎキット★チョコっと金継ぎ★
¥4,400
【本品について】 ・本来の金継ぎは最低6工程あり、 完成まで3か月程度かかります 本品はそれらの工程を大幅に簡略化した 「体験版」です ・3片以内のワレや、小さなカケなど 軽度の作品で練習してから、 難易度の高い作品に挑戦してください ・本品で制作した作品の外観は、 画像(後半の3枚)をご参照ください ・本来の金継ぎに比べ、強度が10~20%ほど 劣ります ・制作時間はのべ1時間程度ですが、 漆が完全に硬化するまで、 7~14日程度置く必要があります 【セット内容】 ・説明書(制作手順、その他) ・漆10g ・手袋(綿100%) ・小麦粉(缶入り) ・砥之粉(缶入り) ・水入れスポイト ・油用スポイト ・特製竹へら ・竹串 ・ジラコヘラ ・面相筆(漆塗用) ・平筆(粉蒔き用) ・銀平極粉 0.2g ・コットン ・綿棒 ・漆練り台(木の板) 【ご自分で用意していただくもの】 ・金継ぎをするやきもの (割れ、欠け、ひびなど) ・ティッシュペーパー ・ゴミ袋 ・水(スポイトに入れる) ・油(植物油、サラダ油など/スポイトに入れる) ・作業台 ・汚れてもよい服装 ・マスキングテープ(割れの場合) 【漆かぶれ】 皮膚に漆がついたままにすると アレルギー反応で「痒み」「発熱」「腫れ」 などの症状が出ます。 ・漆を使う際は、必ず手袋をはめてください ・皮膚に漆がついたら、油をつけてもみ洗いします ・痒みは、1~2日で自然治癒しますが、 体質、体調により長期化する場合もございます ・糖尿病など、ケガが治りにくい体質の方は ご使用前に医師にご相談ください 【漆の硬化】 漆が固まる理想的な環境は、 温度23~28℃以上、湿度60~70%です。 ・日本国内なら、冬季以外は 室内に置いておけば固まります。 ・湿度が足りないときは、濡れタオルと一緒に、 段ボール箱などに入れるとよいです。 ・温度が14℃以下では硬化しませんので、 そのような季節の場合は、「風呂」が 必要です 「風呂」 ↓漆を硬化させる設備について↓ https://hakatashitsugei.jpn.org/%e6%bc%86%e9%a2%a8%e5%91%82%e3%81%ae%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9/