・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥550 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
「金継ぎ作品」「漆器」「クリスタルガラス」など
デリケートなうつわを洗浄するのにピッタリな、ガラ紡製。
水または、ぬるま湯に浸して、うつわを拭くようにして洗います。
油汚れは、古紙で拭くか、石鹸成分で予洗いしておくとよいです。
通常の食器洗い時は、洗剤なしで十分汚れが落ちます。
びわこふきんが汚れてきたら、
鍋に重曹と水とふきんを入れて火にかけ
15分ほど煮るときれいになります。
素材)綿100%
サイズ)32×35cm(1/2~1/3に切ってもよい)
*製造量に限りがあるため、お一人様1点とさせていただきます。
-----------------------------------------
運営のまさよです。
以下、個人の主観になります。
私は、1980年代のはじめ、中学生のときに
光化学スモッグに霞む東京から京都に引っ越しました。
そのとき、水道水がカビ臭くて、驚いたことが忘れられません。
安全だと言われても、とても生水では飲めませんでした。
理由は「近畿の水がめ」と呼ばれる琵琶湖で
大量の赤潮が発生したこと。
赤潮の原因は、合成洗剤に含まれる「リン」でした。
1980年代前半にニュースで報道していたので、
覚えている方もいらっしゃるかもしれません。
その後、琵琶湖周辺住民の皆様が、
洗剤を使わない生活スタイルを模索する中で
生まれたのがびわこふきんです。
現在、スポンジ&合成洗剤をお使いの方は、
使い始めに違和感を感じますが、そのうち慣れます。
そもそも食器に付着した油は、合成洗剤や石鹸で流すよりも
紙などでぬぐったほうが環境負荷は少ないのです。
私にとって、汚れとは何か?を考えるきっかけになった商品です。
びわこふきんはスポンジと違って水を汚さず、
マイクロプラスチックも放出しません。
とても長持ちしますので、買い替えの手間も減ります。
役目を終えたふきんは、ぞうきんとして利用できます。
わが家では、1~2年に1回買い替える際に、
古くなったびわこふきんをフローリングそうじに使っています。
(最後の画像)
送料・配送方法について
お支払い方法について